職場における人の問題を考える②

職場でカウンセラーとして働く人の悩みを聞いてみると、一見仕事における心配や不安のような話題も、突き詰めると上司~部下間の意思疎通の不足だったり、同僚間の連携協力の不味さなどが基本的課題と判明することが少なくない。

結局、さまざまな職場の問題の背景には、人間関係におけるコミュニケーション不全の問題が根底にあると気づかされることが、しばしばである。

近年、業務における効率性、生産性が重視され、数値で示される結果至上主義があらゆる職場に浸透、働く場における人の存在は道具化、歯車化して、仕事に関係ない会話や相互交流は無駄で価値ないものと徹底排除されがちで、そうした人間関係の希薄化はコロナ禍で一層進んでいる。

「あなたの職場の人間関係は良いですか?」と尋ねると「普通です」と答える人が多い。多分「とても良いですよ」と言い切れるほどではなく、可もなく不可でもない、問題は起きていない、という消極的な評価レベルに止まる職場が圧倒的に多いようだ。

管理者や上司は、何事も「問題ない」という状況を喜び、「それで良し」と安心しがちだが、こと人間関係において、そうした表層的、消極的な相互関係の在り方は、危機的な緊急事態や突発的な対応事態などに対して、全くもって適応力や課題突破力を発揮できず、混乱状態に陥りやすい。

役割や分担任務に規定された効率的ビジネスコミュニケーションは、常態の慣例的・定例的な業務展開の中では有効であり、「問題なし」でOKであろう。ところが、常態でない異常事態、非常事態では、役割や分担任務を超えた、臨機応変の応用力や連携協力が求められる。

そうした、通常とは異なる連携協力の基盤になるのが、機械的な役割関係を超えた、人間的な相互理解や相互信頼であり、そうした関係を醸成・促進するのが、実は日頃の雑談や冗談など、仕事と関係ない無駄話なのである。

日々の業務に追われる状況下、お互いにホッとできる気さくな一言や声掛けは、ユニークな個性や人柄を伝え合う貴重な機会であり、相互の関係性を深める大切な瞬間でもある。

職場の人間関係が「普通です」と消極的評価に止まる場合、実のところスタッフ間の精神的な繋がりは浅くて、危機事態での連携協力など満足にできず、職場は容易に混乱しやすいと用心すべきだろう。

morikawa

職場における人の問題を考える①

現代社会の営みは、今のところ人があって成り立っている。
「今のところ」というのは、昨今のAIテクノロジーやロボット技術が進化すると、未来社会は今のような多くの人が働かなくても、少数の人だけで社会が運営されるようになり、現在のような「仕事」とか「職場」という概念が消失するやもしれません。
それが人間が追及する「幸福」につながるのか否かは不明ですが・・・今のところは、大いに面倒でやっかいな側面もある人間関係を抜きにして「仕事」を完結させることは困難のようです。

さて、避けたくても避けられない人と人の関係、皆さんはどう上手に対処しているでしょうか?

やはり、難しいのは、十人十色というように、同じ状況で同じことをやっても、能力、才能、性格、育ち、年齢、性別、価値観、土地柄、等々の個人差や違いで、全く、時には180度異なる反応や行動、考え方が表現される、ということ。
事実はそうですが、問題は、ほとんどの人が自己基準でものを見ていて、自分と違う考えや行動を理解できないし、受け入れられず、怒りや反発、嫌悪感や否定的な感情に陥りやすい、ということ。

こうしたことは、職場に限らず、家族やプライベートな人間関係も含めて、常に起きていることで、人が一緒に生活することの本質的難しさですが、仕事という、一つの目標・目的のために役割分担して連携協力する場面で、期待される成果やパフォーマンスが得られないという「個人差」の問題は、リーダや管理職など部下を持つ人にとって、最大の悩みであり課題です。

さらに、業務遂行だけでなく、健康問題や人間関係のトラブル(メンタルヘルス不調やハラスメント問題)などが職場で発生すると、上司の部下対応はさらに難しく、通常の管理能力(マネジメント力)以上のものが要求され、途方にくれることも多い。

以上のような人の問題、職場における人的マネジメントへの対処に関しては、種々の著作物もありますが定式化された対応モデルや方法論が明確に提唱されている訳でもありません。十人十色の人間の問題や課題に対応するには経験知を蓄積するしかない面もありますが、できるだけ多様な事例を通じて自らの立場と役割に必要な勘所(ポイント)を予め把握しておくことも大事でしょう。

このブログでは、そうした実践的な経験知やノウハウを少しづつ紹介していきたいと思います。

morikawa